OZZY OSBOURNE/CRAZY TRAIN オブリガード ギター 弾いてみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • このオブリガードのスコア、色々弾きましたがどれもしっくりこないので音をとってみました。
    以下、スタジオバージョンとライブバージョンを弾き比べた感想です。
    サウンドに関して
    「マーシャルにMXRのDistortion+にコーラス〜」等機材の面より「ピッキングのバリエーション」に着目をしてください。
    スタジオバージョンは普通のピッキングで弾いていますが、ライブバージョンではピッキングハーモニクスが織り交ぜられています。
    ランディの特徴の一つとして、「攻撃的」と形容されます(見た目の繊細さとよく対比されて)。その要因の一つがこのピッキングハーモニクスです。ピッキングハーモニクスで弾く、弾かないという二つのバリエーションだけでなく、ハーモニクスの要素をどのぐらい入れるかをコントロールしています。機材での音作りも重要ですが、このピッキングコントロールを学んだ方がランディに近づけるでしょう。
    一番大事な事
    ランディ・ローズの何が凄いか?を考えたとき、思うことは「速くないフレーズ(曲)が速く聴こえる」事です。速い曲を速く弾くのではなく、速くない曲に疾走感を出す方が重要と考えます。
    このオブリガードのフレーズはレガートが多用されています。余裕がある方は、フルピッキングした場合とこの譜例を弾き比べてみてください。疾走感の違いを感じていただけたら幸いです。
    AFTER HOURS版のソロも弾いてみました。
    CRAZY TRAIN ギターソロ AFTER HOURS/OZZY OSBOURNE
    • CRAZY TRAIN ギターソロ AFTE...
    #crazy #randy #guitar

Комментарии • 3

  • @LMC3-p9t
    @LMC3-p9t 10 месяцев назад +1

    👍🙏

  • @einsfia
    @einsfia 9 месяцев назад +1

    なるほど
    自分が大昔覚えたバンドスコアとも違う
    大まかな音の流れは一緒だけど細部はフィーリングでやってるんでしょうね

    • @JIBUNNO-MIMIWO-SINJITE
      @JIBUNNO-MIMIWO-SINJITE  9 месяцев назад

      色々な音源を聴きましたが、1.2拍めはほぼこのパターンですが、それ以降は仰る様にフィーリングで弾いていますね。譜割で表せないところがまた魅力的です。
      ご視聴&コメントありがとうございました。